注文住宅と建売住宅の購入価格は
圧倒的に注文住宅が高くなりますが、
メンテナンスコストも含めて、将来的なトータルコストとしては
どうなるのと思いますか!?
いくつかの比較項目をもとに紐解いてみたいと思います。
ちなみに、総額コストは一般的な住宅ローンの支払いが
終わる35年間を目安としています。
-まずは初期費用(家の購入費用)-
最初に圧倒的な差が出るのが初期費用です。
住むエリアによって、土地の価格があきらかに違うので
首都圏というくくりで考えてみます。
仮で、横浜で木造2階建て、延床30坪、
3LDKぐらいの注文住宅を建てようとする場合、
土地の費用が3500万円、建物が2500万円、
総額6000万円ぐらいが初期費用の目安となってきます。
では、同じエリアで建売住宅を購入する場合と
比較してみるとどうでしょうか?
建売住宅の場合、概ね4500万円ぐらいが相場です。
ですので、初期費用だけでみると、
建売住宅は1,500万円ぐらい安くなります。
また、頭金なしで35年間の住宅ローンを組むとして、
金利0.5%ぐらいで試算してみると140万円ぐらいの利息差となるので、
合計すると1640万円の初期費用の差となります。
-次にメンテナンス費用-
メンテナンスの主要項目を見てみましょう。
定期的なメンテナンスが必要なのは主に建物外部の
「外壁」
「屋根」
「バルコニーの防水」
「シロアリ対策」
となります。
そして、一般的に注文住宅と建売住宅の外部仕様の差は大きくあり、
メンテナンスコストが極力かからない仕様にしているのが、注文住宅です。
建売住宅は価格が安い分、
建物仕様が一般的なものになります。
「メンテナンス費用」
結論を先に述べますと、35年間で見たときに、
注文住宅は約500万円ほどメンテナンス費用が安くなります。
建売住宅の場合、10~15年に1度は外壁・屋根の塗装とシーリング打ち替えが必要となり、
30年経過した段階で、外壁の貼り替えや屋根の葺き替えをするのが望ましいです。
注文住宅の場合は、20~30年に1度は外壁・屋根の塗装とシーリング打ち替えが必要となり、
50~60年経過した段階で、外壁の貼り替えや屋根の葺き替えをするのが望ましいです。
-価格差のまとめ-
35年間の総額費用で建売住宅は1,140万円ほど
安く住み続けることができることになります。
これは、現在の住宅ローンの低金利をもとにしていたり
前提条件が大きく関わってきますが、
概ねこのようなイメージとなると思います。
今回は35年間で総額コストを比較してきましたが、
60年近く済むことも多分に想定できますので、
その場合は、総額コストとしては
ほとんど変わらなくなってくる可能性もありますが、
60年も先のことはなかなか想像しがたいので35年が現実的でしょう。
皆さんにはこの価格差、
どのように感じ取られたでしょうか?
これ以上踏み込んだ話は個人の価値観によって
価格差が少ないと感じるか、大きく感じるか
異なるのと思いますが、簡単には買い替えができない
不動産なのでよく考えて購入できるといいですね。
それでは、本日は以上になります。
少しでも参考にして頂けると幸いです。